一人暮らしに炊飯器はいらない?その必要性と代用品も紹介!

炊きたてのご飯 single-life

一人暮らしを始める際、どんな家電をそろえるべきか悩みますよね。

中でも炊飯器は「必要?」と迷うアイテムのひとつ。

ご飯を炊くためだけに場所を取るのはもったいない気もするし、でも炊飯器がないと不便なのでは?と思うことも。

本記事では、一人暮らしに炊飯器が必要かどうかを検証し、代替方法やメリット・デメリットを紹介したいと思います!

一人暮らしに炊飯器はいらない?

炊飯器のある生活

炊飯器が必要かどうかは、食生活や生活スタイルによります。

毎日自炊し、ご飯を主食とするなら炊飯器は便利ですが、パンや麺類が中心なら不要かもしれません。

また、まとめて炊いて冷凍するならコスパが良いですが、外食やコンビニを利用することが多いなら活用機会は少ないでしょう。

自分の食習慣やライフスタイルを考え、必要かどうか判断するためより詳しく解説していきたいと思います。

炊飯器を買うメリット

メリット

それではまず、炊飯器を買うメリットについて見ていきたいと思います。

メリットは次の3つ。詳しく見ていきたいと思います。

・ボタン一つでご飯が炊ける
・炊飯の予約ができる
・コンロを占領せずに済む

ボタン一つでご飯が炊ける

炊飯器の大きなメリットのひとつは、ボタン一つで簡単にご飯が炊けることです。

お米を研いで水を入れスイッチを押すだけで、あとは炊飯器が自動で最適な火加減と時間を調整してくれます。

鍋で炊く場合のように吹きこぼれの心配や火加減の調整も不要なため、炊き上がりを待つ間に他の作業もできることがメリットとして挙げられます。

炊飯の予約ができる

炊飯器の便利な機能のひとつが「予約炊飯」です。

朝や外出前にお米と水をセットし炊き上がり時間を設定しておけば、帰宅後や朝起きたときに炊きたてのご飯をすぐに食べられます。

鍋や電子レンジで炊く場合はその都度時間を確保しなければなりませんが、炊飯器なら手間を減らしながら効率的に食事の準備ができます。忙しい一人暮らしにとって心強い味方です。

コンロを占領せずに済む

炊飯器を買うメリットとして、ご飯を炊く際にコンロを占領せずに済むことが挙げられます。

ご飯を炊くこと自体は炊飯器を使わなくてもできますが、一人暮らしではキッチンのスペースが限られていることが多く、コンロを自由に使えることは大きなメリットです。

炊飯器を買うデメリット

デメリット

続いて炊飯器を買うデメリットを見ていきたいと思います。

デメリットは下記の3つ。それぞれ詳しく見ていきましょう。

・購入費用がかかる
・キッチンで置く場所が必要
・炊飯器の手入れが面倒

購入費用がかかる

炊飯器を購入する際には、初期費用がかかるのがデメリットです。

安価なモデルでも数千円、高性能なものでは数万円することもあり、一人暮らしの予算にとって負担になる場合があります。

そのため、ご飯を炊く頻度が少ない場合は、コストパフォーマンスが悪く感じることもあります。

キッチンで置く場所が必要

炊飯器を購入すると、設置するためのスペースが必要になるのがデメリットです。

先述したように炊飯器を買うことで土鍋などでご飯を炊く必要がなく、コンロを占領しないメリットはあります。

その反面、一人暮らしの限られたキッチンスペースの中で電子レンジなど他の調理家電と併用すると、置き場所に困ることもあります。

また、使用時には蒸気が発生し壁や棚の近くに置くと湿気による影響があるため、購入前に設置場所をしっかり考えることも必要ですす。

炊飯器の手入れが面倒

炊飯器を使用すると、毎回内釜や蓋、蒸気口などの手入れが必要になるのもデメリットです。

特に蓋のパーツや蒸気口は汚れが溜まりやすく、放置するとニオイやカビの原因になることもあります。

忙しい一人暮らしでは炊飯後の片付けが負担になり、結局炊飯器を使わなくなる可能性もあるため、手入れの手間も考慮する必要があります。

一人暮らしで炊飯器が必要な人

必要な人

炊飯器を買うメリットとデメリットが分かったところで、ここからは一人暮らしで炊飯器が必要な人について見ていきたいと思います。

・自炊をする人
・ご飯をよく食べる人
・時間がない人

自炊をする人

一人暮らしでよく自炊をする人にとって、炊飯器は欠かせないアイテムです。

毎日のようにご飯を炊くなら、炊飯器を使うことで手間を省きながら安定した美味しさを保てます。

また、まとめて炊いて冷凍保存すれば、忙しい日でも手軽に自炊ができます。

ご飯をよく食べる人

一人暮らしでも米をよく食べる人にとって、炊飯器は必要な調理家電です。

パスタやパンではなく米を主食にする人にとって、ボタン一つでご飯が炊ける炊飯器があれば食生活がより快適で充実したものになるでしょう。

時間がない人

一人暮らしで忙しく時間がない人にとっても、炊飯器はとても便利なアイテムです。

鍋でご飯を炊くと火加減の調整や吹きこぼれの心配がありますが、炊飯器ならスイッチを押すだけで炊き上がるため、他の作業をしながらでも安心して調理できます。

また、予約機能を活用すれば、朝や帰宅後にすぐ食べられる状態にしておくことも可能です。

忙しくても自炊を続けたい人にとって、炊飯器は時間を有効活用するための必需品といえるでしょう。

一人暮らしで炊飯器が必要ない人

必要ない

つづいて炊飯器を買う必要がない人について見ていきたいと思います。

・自炊をしない人
・お米を食べない人

・他の調理器具で代用したい人

自炊をしない人

一人暮らしで自炊をしない人にとって、炊飯器はあまり必要ないかもしれません。

外食やコンビニのお弁当、冷凍食品などで食事を済ませることが多い場合、炊飯器を持っていてもほとんど使わず、無駄になってしまう可能性があります。

また、置き場所を取るだけでなく、使わなくても掃除や管理が必要になるため、自炊をする予定がない人にとっては、炊飯器を買わずにスペースやお金を節約する方が合理的でしょう。

お米を食べない人

一人暮らしでお米を食べない人にとって、炊飯器は必要ないアイテムです。

主食としてパスタやパン・他の料理を好む人はご飯を炊く必要がなく、炊飯器を購入する理由が少なくなります。

お米を食べない場合は、炊飯器を置くスペースや手入れの手間を避けることができ、他の調理家電を活用した方が効率的です。

他の調理器具で代用したい人

他の調理器具でご飯を炊きたいと思っている人にとっても、炊飯器は必須ではありません。

ご飯は鍋や電子レンジを使ってを炊くことができ、炊飯器を購入する必要を感じない場合があります。

こうした代用方法を活用すれば、炊飯器を買わずに限られたキッチンスペースやお金を節約できます。

自炊を楽しみたいが、特定の器具に依存したくない人には適した選択肢です。

ご飯も炊ける!おすすめ調理器具

それでは、ここからは炊飯器に代わって、ご飯も炊けて他の調理にも使える調理器具をご紹介します!

一台で7役こなす! 「和平フレイズ マルチポット」

和平フレイズ マルチポット
参照:和平フレイズ公式サイト

「和平フレイズ マルチポット」は、一台で「煮る・茹でる・揚げる・炊く・炒める」など多用途に使える万能鍋です。

コンパクトなサイズで深さがあり口が広く、注ぎ口も付いているので湯切りもスムーズ。

一人暮らしの炊飯にも適しており、炊飯器なしでもおいしいご飯が炊けます!

また少量の油で揚げ物も可能で、これ一つで調理の幅が広がる便利アイテムです。

一人暮らしなら、米が2合まで炊けるMサイズがおすすめです!

Mサイズ:2,990円
楽天市場で詳しく見る⇒

フッ素加工が剥がれる?

一台で何役もこなし価格も魅力的な和平フレイズのマルチポットですが、「フッ素加工が剥がれる」といった口コミを見ます。

フッ素樹脂はプラスチックの1種で、金属に比べ柔らかく傷つきやすい素材です。

そのため、金属へらでこする・研磨剤入りのスポンジで強くこするなどすると、傷がつき剥がれの原因となるようです。

また、空焚きなど極端な高温環境では劣化が早まるそうなので、フライパンのように「炒める」は極力なくし、炊飯器の代用品やケトルとしての使用に限定すれば、長持ちしそうです!

高品質のドイツ製「WMF フュージョンテック ミネラル マルチポット」

WMF フュージョンテック ミネラル マルチポット
我が家で2年使用しているWMF マルチポット

「WMF フュージョンテック ミネラル マルチポット」は、優れた熱伝導と保温性を持つ高品質のドイツ製調理器具です。

「和平フレイズ マルチポット」と同様、コンパクトながら多用途に使え、煮る・茹でる・揚げるなど幅広い調理に対応し見た目もそっくりですが、本家はこちらです。

先述した和平フレイズ マルチポットは、「フッ素加工が剥がれた」といったレビューも見られますが、こちらは天然鉱石でつくられた独自のミネラル素材を使用し非常に頑丈な造り

また原料に天然素材を使用しているので、鍋に食材を入れたままそのまま冷蔵庫で保存ができるのも和平フレイズのマルチポットとの違い。

無水調理も可能で保証期間が10年と耐久性への自信が見られますし、我が家でも2年以上使用していますが、加工の剥がれなどは全くなくビクともしていません!

とはいえ価格が7倍程度違うため、まずは先述の和平フレイズマルチポットを購入し、マルチポットの使い心地を知ったうえで本家のこちらを買うのもよいかもしれません。

2合のお米を炊くのはもちろん、ラーメンやうどん・みそ汁などを作るのにちょうどよいサイズですし、お茶を飲むときにお湯を沸かすためのケトルなどこれ一台で何役もこなしており、少し高くても大満足のアイテムです!

20,790円
楽天市場で詳しく見る⇒

マルチポットでのご飯の炊き方についてはこちらの記事をご覧ください。

まとめ

この記事では一人暮らしに炊飯器が必要かどうかを記述してきました。

食生活のスタイルにより必要な方もいますが、一人暮らしでは、炊飯器が必要とは限りません。

特にキッチンのスペースが限られた一人暮らしでは、調理器具はマルチに使えるものを選び、極力ものを増やさず生活をしたいものです。

この記事がそのお役に立てれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました